2021年10月
2021.10.30

こんにちは!
岐阜出張戻って参りました!
一泊延長の5泊にて頑張って参りました。
今回のプロジェクトは題名の通りアーチビルディングを使った新たな可能性を証明すべくプロジェクトでした。
施工会社は名古屋市にある古木を使ったデザインに定評のあるファクトリーツール様。皆さんがご存知のおしゃれでカッ
コいいお家のデザインを手掛けているとてもおしゃれでカッコいい会社です。
そして施主様は岐阜県海津市にある海津運送様
岐阜県海津市の海津運送は、東海3県を中心とし、全国への配送業務を請け負っております。 輸送品目は、自動車部品や
電気機械をはじめ、飲料、食品、農産物、文具など輸送に関してはスペシャリスト!
そして社長の大事にしている事がお客さま、従業員とそのご家族、地域の方々、そしてみなさまに愛される会社を目指し
ているそんな素敵な会社です。
よくある運送会社の事務所で無くトラックから事務所などもおしゃれに地域の方に親しまれるようなデザインにも
拘られています。
そんな施工会社とお客様との仕事は始まる前からワクワクでした。
一般的なアーチビルディングではなく、変則な形のフルオーダーでのモデル。
設計担当の井上もここ半年図面と睨めっこの日々を送って参りましたが全てこの日で報われた事でしょう!



写真見てもらってわかるように既存の建物をそのまま利用しております。
思いでのある建物を残して新しい命を吹き込むリノベーションです。
壊して建替えるのは簡単!
思い出を残しいかに生まれ変わらせるか!
古木使いのfactorytoolならではのプロジェクトだと思います。
今日から数回に分けて紹介していきますね!!
では!
今年も残り3カ月!
キャンペーン開催中です。
2021.10.21


![カスケードガレージ 車庫 NS-3200] ピンク IMG_31582](https://kamiyama-factory.jp/wp-content/uploads/sites/20/IMG_31582-columns3.jpg)
おはようございます。
一気に秋深まるって感じですね^^
今日は昼から岐阜へ出発です。
4泊での予定ですがもしかしたら一泊延長ってことも・・・
こんな気候なんでおのずと服が多めになってしまいます。
さて出張には慣れている私ですが今日は遠方のお客様との取引についてご紹介したいと思います。
特にカスケードガレージの方へです。
カスケードガレージの人気はとどまる事をしらぬ勢いです。
現時点でのバックオーダーも北は秋田県と本州半分はカバーしている状態です。
そんな遠方での取引にはやはりお客様にもご協力を頂いております。
通常は現調をさせて頂き、搬入経路の確認、完成後のお引き渡し、引き渡し後のアフターフォローと
あるのですが、地域によってはそれが難しくなることもあります。
勿論諸経費を頂ければ可能なんですがそれは勿体なすぎます。
そこでご協力頂きたい事が下記の項目になります。
〇 建物図面、敷地図面など建築に関わる図面
〇 設置場所の写真(必要なアングルはお願いすると思います)
〇 打ち合わせは電話やメール、ズームでもOKです。
この様に現地に行かず打ち合わせを進めて行く事になります。
カスケード以外の付帯工事につきましては地元業者様にご依頼頂ければ必要な書類、打ち合わせは
私の方で致しますの安心してください。
カスケードガレージは特殊な形状をしているのでよくある〇ナバガレージや〇ドコーガレージとは勝手が違います。
電気工事も普通に電気をつけるだけでは物足りないですよね!
そんな私の持っている知識とアイデアはそのままお伝え致します。
なので遠方だからと遠慮などせずにお問合せ下さいね!!
それではキャンペーンも開催中なので是非この機会に如何でしょうか!!^^
今年も残り3カ月!
キャンペーン開催中です。
2021.10.20


こんちは!
やっと荷物が届きました・・・
これで岐阜PJスタート出来ます。
昨日コンテナから荷物を引き取り明日から出発です。
今回のプロジェクトは既存建物にアーチをかけるフルオーダーのカスタムモデル。
設計段階でカナダファクトリーとも常に打合せの打合せ!!
図面描いちゃ書き直し描いちゃ書き直しの繰り返しでやっとの思いで確定し工場でのパネル作成!
ここまでは体育会系のノリでカナダチームと共に残業残業で頑張りました。
やっとの思いでファクトリーのあるトロントを鉄道輸送にて出発!
そこから問題発生のオンパレード。
バンクーバーでの山火事での足止め。 アメリカ、カナダではニュースでもよく見ると思いますが
山火事は頻繁に起こります。
なので、まぁまぁ仕方ないかなと・・・
足止めを食ってしまったので案の定予定したコンテナ船へは間に合わず変更!
そこから悪夢の連続です。
日本への直行便のはずが上海経由の便へ変更。
便が無い中最短で日本に着ける便と言う事で仕方ないかなと。
上海へついて出港している予定なのに上海すら着工してない状態が判明!
船社のサイトを見ても予定と違う事も判明。
どうしてこんなことが起きてしまったのかと言うと、細かく話すと長くなるのですが簡単に言うと全てコロナです。
コロナが世界中のペースを乱しています。
そしてやっとの思いで東京港に到着したのですが、さすがは日本! コロナでの遅延など発生させません。
全てが予定通りに進みました^^
やっと私の手元に届きましたので後は組上げるのみです。
今回は愛知県の特約店factorytoolさんの現場です。
我々は組立ての講習を兼ねたお手伝い的なポジション!!
お手伝いと言ってもアーチビルディングの素晴らしさを伝える為にカッコいいの作ってきます。
カナダチームも楽しみにしている現場なので頑張ってきたいと思います。
それでは完成を期待しててください!!
では!
そして今日の動画はこれ!
native unitをご購入の方のキャンペーン情報ですよ~!!
今年も残り3カ月!
キャンペーン開催中です。
2021.10.10

お庭のリガーデン始まりました。
芝庭からタイルテラスへのリガーデン。
芝刈りから解放されます^^
今年の夏も芝刈りで苦労された方多いのでは?
私もその一人で暑い中の苦行はそれはそれで大変です。
そんなオーナー様の苦行から解放する為に私たちが居ます。 んっ?ちょっと違うか!!
芝生の最後の抵抗かと思わせるような芝剥がしの苦行です。
これ芝刈りどころの騒ぎではありません!
ホントの苦行です。 忍耐です。
剥がしてポイっ出来るなら重機を使えばなんてことないですが、芝生は処分先がありません。
根が絡み合って土がついているから処分の仕様がありません。

芝生をカットします目のようにして剥がして行きます。
そしてたっぷり根についている土を振り落とします。
振り落とせればまだしも水分含んでるとそうもいきません。

全てひっくり返して乾燥させて土を落としやすくします。
いやぁ めんどーです。
と言う事で芝剥がしの大変さをご報告いたします。
明日も続きます。
では!
そして今日の動画はこれ!
キャンペーン情報ですよ~!!
今年も残り3カ月!
第一弾! 第二弾! 第三弾!
2021.10.7
おはようございます。
カスケードガレージに次いで問い合わせの多いタイニーハウス。
さてタイニーハウスとは?
『TINY(小さい)』+『HOUSE(家)』を組み合わせた造語です。
正確な定義とまではありませんが、文字通り「小さい家」という意味です。
ウチに頂く問い合わせの中でも使い方は様々で、遊び、仕事、防災、ゲストなどなど・・・
そして世の中に出回っているタイニーハウスと呼ばれる商品も今では色々ありますね!
ミニログ、トレーラーハウス、キャンピングトレーラー、コンテナハウス、ユニットハウスなど
どれもこれも個性豊かな商品達です。
そこで自分に合ったタイニーハウスはどれなんだろう?
使用目的、デザイン、メンテナンス、ランニングコストこれまたよくわからなくなってきます。
小さい家と言いつつも考える事は家と同じ様な気がしますね^^
初めて問い合わせを頂いたときには考え始めたわけでは無く、ここ数年ずーと考え考え
実物も見に行ったりと私よりも詳しい方もいたりするほどです。
弊社で販売しているタイニーハウスはアーチビルディングの小さな家です。
元々は軍事施設などに使用されとても大きなサイズを作れるユニット建物です。
それをミニマムサイズにしたのが『HUT』とネーミングしたタイニーハウスです。
壁屋根共にガルバリウム鋼板で出来ている為メンテナンスフリーです。
基本ボルトとナットで組上げる為施工時間も短縮出来たり、DIY好きな方には基礎ユニットのご用意も
ありますので自分の手で作る事も可能です。
まずはYouTubeでご紹介します!
是非ご興味ある方のお問合せお待ちしております!!
そして今年最後のキャンペーンも開催中なのでこの機会に
是非お問合せ下さいね!!
キャンペーン情報を
見逃さない為にもチャンネル登録よろしくお願いします!!!